Udemy利用規約
岡本 陽平弁護士がわかりやすく解説

Udemy
Udemy, Inc.
岡本 陽平
弁護士からの
気をつけよう!
2022/06/09 更新
岡本 陽平弁護士
- - -
同一カテゴリの平均
(低)
安心のレベル
(高)
・グローバルで作成した原文規約を機械的に日本語へ翻訳しているように思われる文章が散見されます。そのため、日本的な規約とは形式が異なり、読解しづらいと感じられる方がいるかもしれません。
・基本的に事業者はあらゆる場面で免責されると思われるため、自己責任の利用が必要です。もっとも、返金手続きが明記されているなど、規約はしっかりと整備されている印象です。
・基本的に事業者はあらゆる場面で免責されると思われるため、自己責任の利用が必要です。もっとも、返金手続きが明記されているなど、規約はしっかりと整備されている印象です。
利用規約:2021-05-20改定版、 プライバシーポリシー:2021-12-01改定版。
本レベルは上記サービス自体の評価ではありません。サービスの利用時に、特に知っていて頂きたいレベルを表したものです。
類似のサービスも見てみよう
「資格•講座」
Udemyのポイント解説
弁護士それぞれの観点で
「特に重要なポイント」を解説
他の弁護士のレビューも
確認したいですか?
リクエストが多い順にレビューしています!
事業者様へ
ご意見・ご要望はこちら
ユーザーの皆様に、ルールを伝えるための
お手伝いをさせてください
項目1:権利関係
・投稿したコンテンツの権利は利用者に残ります。ただし、事業者がそのコンテンツ利用したり、相手を問わず第三者に共有したり、一部を編集するなどの権利を許可することになります(規約5条)。利用者のコンテンツが配信等によって発信された場合にも、利用者には報酬が支払われません(規約5条)。
項目2:解除解約
・以上に関わらず、定額制プランにおける支払については、原則として払い戻しは認められていませんのでこの点にも注意が必要です(規約8.4条)。
項目3:あなたの義務・責任
項目4:事業者の義務・責任
項目5:その他(プライバシー等)
・利用者の個人情報は、事業者内部で利用されるのみならず、事業者のビジネスパートナーなどの複数の第三者にも共有されることが明記されていますので、この点を踏まえて利用を検討いただく必要があります(プラポリ4条)。
この投稿は、2022年06月09日時点の情報です。
また、解説にない箇所が重要でない
ということではありません。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して
ご活用いただくようお願いいたします。